安養寺
安養寺は、倉敷市にある高野山真言宗の寺院である。
参道の石段にある楼門の上に巨大な毘沙門天が乗り、その下に船の大きな碇が置かれている。
境内上がると毘沙門堂に高さ約26mの多宝塔、羅教堂、鐘楼、茶室などが配置されている。

本殿である毘沙門堂には、金色の毘沙門天本尊が祀られている。
神仏習合の寺であるため境内には鳥居が3箇所あり、七福神の銅像も配置されている。


石段の中ほどに青銅の巨大な毘沙門天が乗っかっている。
その重量は11トンだそうです。


参道入り口全景 参道入り口
巨大な碇 この階段は著名な実業家である故大原孫三郎氏の寄進
101段
毘沙門天の下には大きな碇があり「怒りを鎮める」との意味があるそうです。
階段を上がり詰めたところの鳥居 高さ約26mの多宝塔
成願堂・一木削りの等身大の毘沙門天像
が36体並んでいる
茶室
入口には大きな虎の銅像 手水舎
山門 本堂
寺務所 境内
約11トンの重量がある梵鐘は中四国一の
大きさとされている
七福神(弁財天・布袋尊)
七福神(恵比寿天・大黒天) 七福神(福禄寿・寿老人)
池には六角の弁天堂が浮かんでいる
社寺巡りに戻る