真言宗御室派「備中国分寺」の山号は日照山、御本尊は薬師如来です。
聖武天皇の発願によって創建された国分寺の一つです。
建物は南北朝時代に焼失したと伝えられ、
現在の建物は江戸時代中期以降に再建されました。
境内にそびえる五重塔は、県内唯一のもので観光地吉備路のシンボル的な存在となっている。
寺伝では、廃寺となっていた国分寺を天正年間(1573年-1592年)に
備中高松城主・清水宗治が再興したが衰微し、
江戸時代中期の宝永年間(1704年-1711年)に再建されたとされる。
五重塔は、高さ34.32メートル。
南北朝時代に奈良時代の七重塔(推定高さ50メートル。塔跡が残る)
を焼失したのち、1821年(文政4年)に位置を変えて再建を開始、
弘化年間(1844年-1847年)に完成した。
|