広島県広島市東区にある真言宗別格本山の寺院。 本尊は薬師如来。山号は新日山。足利尊氏・直義兄弟が諸国に設けた 安国寺の一つという(安芸国安国寺)。 戦国時代には戦火により伽藍が焼失したが、毛利氏の外交僧安国寺恵瓊により復興された。 関ヶ原の戦いで西軍に組した恵瓊は処刑され、毛利氏も転封後、 福島正則が芸備両国の大名として入国し、正則の祈祷僧である宥珍が安国寺に入り住持となった。 この時、宗派を禅宗から真言宗に改め、不動明王を本尊とし不動院と称した。 不動院は、国宝である金堂など数多くの文化財を所有しています。 昭和20年8月6日の原爆投下に際しても山麓という地理的条件で災禍を逃れ、 多くの文化財を失った広島にとって不動院は貴重な存在となっています。 |
国の重要文化財である楼門 |
不動院の入り口 | 楼門 | 原爆にも耐えその姿を今日まで残して いると記されている |
案内板 | 案内板 | 案内板 |
|