今日は です。
   
最終更新日 
更新履歴   
マァ-ちゃんのホームページ  


 
宇佐神宮 
 
宇佐神宮は、全国4万社余りある八幡様の総本宮です。
八幡大神(応神天皇)・比売大神・神功皇后をご祭神にお祀りし、神亀2年に創建されました。
皇室も伊勢神宮に次ぐ第二の宗廟として御崇敬になり、一般の人々にも鎮守の守として
古来より広く親しまれてきました。

私が通った宇佐高校は宇佐神宮の近くにあり、下宿先は更に近くありましたので
神宮は私の散歩道・遊び場としてよく行きました。

神宮境内は14万坪と広大であり、多くの摂社・末社の他に野球場や相撲場もありました。
特に相撲は大横綱双葉山の出生地であり大変盛んで在学中に
最初の全国高校相撲大会が行われるようになりました。
相撲場は、現在宇佐市総合運動場に移転しています。




 
  
     
  高校時代の苦い思い出は、修学旅行が中止になったことです。
県下の一斉模擬試験の結果が悪くて
修学旅行どころではないとのことでした。

これまで成績が悪くて修学旅行が中止になったのは
この学年だけのようです。

 
宇佐高等学校     
宇佐神宮の狛犬は阿吽の形ではなく
左右とも口を開けていて阿形です 

宇佐神宮は謎の多い神社
としても有名です
     
私の生まれは大分県の宇佐市安心院町です。宇佐神宮と同じ宇佐市内ですが
安心院町は宇佐市と合併して市となったので距離は20数キロぐらい離れています。

別府から北に向かって鉄輪を通り峠を越えて左に曲がれば、温泉で有名な湯布院です。
右に曲がって下れば安心院です。昔からスッポン料理で有名です。
平松知事の一村一品運動では広大な土地にぶどう栽培をやっています。
もちろん ワイナリーもあります。

わが家は、かなりの山間部にあり、近くに九州華厳と言われる東椎屋の滝があります。
断崖を垂直に流れ落ちる落差85メートルを落下する様は圧巻でマイナスイオンがいっぱいです。

また日本最大級のサファリパーク形式の動物園であるアフリカンサファリもあります。
当初はゴルフ場との話もありましたが昭和51年5月に開園しました。
夜にはライオンやトラ等猛獣の遠吠えが聞こえてくることがあります。



 東椎屋の滝
       
アフリカンサファリ