吉備大臣宮

遣唐使として2度唐に渡った吉備真備公を祀る神社です。学問に秀でてた真備公にあやかろうと、
受験シーズンには多くの受験生が参拝します。
大臣宮のある一帯は吉備真備公園として整備され、手打ちうどんで有名な館址亭などがある。

うどんを食べるには営業時間が短いので気を付けましょう。


吉備真備公の像

境内入口 参道に微妙に違う三つの鳥居がある
手水舎 拝殿
手打ちうどんが評判の館址亭
(唐をイメージした中華風の建物)

真備が唐から囲碁を伝えたと囲碁発祥の地の碑
囲碁発祥の地の説明文 古代の丘 吉備真備公園の古代オブジェ公園
古代の丘
古代遺跡的なミステリー的スポット
古代の丘
古代遺跡的なミステリー的スポット
吉備真備公像 吉備大臣館跡 中華風建物
吉備大臣産湯の井戸 
同じようなものが真備町にもある
大きな碁盤真備は唐から囲碁を持ち帰ったのて゛
囲碁の開祖と呼ばれている。
吉備大臣公像の遠景 少し離れた西方に建つ下道氏の墓
ここで銅製骨蔵器(真備の祖母の火葬骨)が発掘された
社寺巡りに戻る